「いつか自分のトリミングサロンを開業したい!」
そう夢見るあなたにとって、最初に立ちはだかるのが動物取扱責任者の資格取得という壁かもしれません。この資格がないと、トリミングサロンの独立開業は法律で認められていないため、必ずクリアする必要があります。
本記事では、トリミングサロン開業に不可欠な動物取扱責任者の資格要件から、実務経験の積み方、施設の準備、申請手続きのポイントまで、あなたの開業準備をスムーズに進めるための情報を分かりやすく解説します。ぜひ最後まで読んで、夢の実現に向けて一歩踏み出しましょう。
この記事のポイント 各章について
- なぜ動物取扱責任者の資格が必須なの?
- 動物取扱責任者になるための2つのステップ
- 動物取扱責任者の資格取得条件:あなたに合った方法は?
- 開業への第一歩!トリミングサロンでの実務経験
- 実務経験は「第一種動物取扱業」登録済みの場所で
- アルバイトでも認められる可能性あり!まずは確認を
- 実務経験の証明方法:早めの準備が肝心
- 資格取得で開業を有利に!トリマー専門学校と認定資格
- 主な認定資格の例:あなたのスキルを証明
- 専門学校卒業か資格取得か?あなたに合った選択を
- 開業準備は資格取得だけじゃない!施設要件と申請手続き
- 第一種動物取扱業の申請と施設要件:細部まで確認を
- 動物取扱責任者講習と開業のタイミング:計画的な受講を
- 【チェックリスト】トリミングサロン開業に必要な設備と施設要件
なぜ動物取扱責任者の資格が必須なの?
トリミングサロンを開業するには、第一種動物取扱業(保管)の登録が必要です。そして、この登録を行う際に必ず配置しなければならないのが動物取扱責任者です。動物の適切な管理と安全な取り扱いを行うための責任者として、法律で設置が義務付けられています。
つまり、動物取扱責任者の資格を取得しない限り、トリミングサロンの開業許可は下りず、営業することはできません。多くのオーナーが自ら動物取扱責任者となるため、資格取得は開業準備の重要なステップと言えるでしょう。

動物取扱責任者になるための2つのステップ
動物取扱責任者の資格を得るには、以下の2つのステップをクリアする必要があります。
- 動物取扱責任者として認められる資格要件を満たす
- 第一種動物取扱業(「保管」区分)の申請をし、施設要件をクリアする
重要なのは、動物取扱責任者の要件を満たしていなければ、第一種動物取扱業の申請すらできないということです。まずはご自身がどの要件に当てはまるのかを確認しましょう。
動物取扱責任者の資格取得条件:あなたに合った方法は?
以下のいずれかに該当する方が、動物取扱責任者になることができます。トリミングサロン開業を目指す場合は、特に③または④の要件を満たすケースが多いです。
- 獣医師
- 愛玩動物看護師
- ③ 常勤職員として半年以上の実務経験 + 所定の学校を卒業
- ④ 常勤職員として半年以上の実務経験 + 所定の資格を取得
- 1年間以上の飼養に従事した経験 + 所定の学校を卒業
- 1年間以上の飼養に従事した経験 + 所定の資格を取得
③と④は、半年以上の実務経験に加えて、比較的取得しやすい学校卒業や資格取得を組み合わせることで要件を満たせるため、多くの方が目指すルートとなっています。
開業への第一歩!トリミングサロンでの実務経験
動物取扱責任者の資格要件の中でも、多くの方が気になるのが「半年以上の実務経験」です。この実務経験が認められるためには、いくつかの注意点があります。
実務経験は「第一種動物取扱業」登録済みの場所で
実務経験として認められるのは、第一種動物取扱業として登録しているトリミングサロンやペットショップなどでの勤務経験に限られます。出張トリミングのような未登録の業者での経験は認められない可能性が高いため、事前に勤務先に確認することが重要です。
アルバイトでも認められる可能性あり!まずは確認を
原則として「職員として勤務」する必要があるため、正規雇用が想定されています。しかし、アルバイトでも週5日・1日6時間以上など、正社員と同等の就業実態があれば、自治体によっては認められる場合があります。働き方に不安がある場合は、管轄の保健所や自治体に直接問い合わせてみましょう。

実務経験の証明方法:早めの準備が肝心
実務経験を証明するためには、一般的に以下の書類が必要になります。自治体によって異なる場合があるため、事前に確認し、早めに準備しておきましょう。
- 実務経験証明書
- 在籍証明書
- 退職証明書
これらの書類には、勤務先の事業者名、勤務期間、就業時間、雇用形態などが正確に記載されている必要があります。
資格取得で開業を有利に!トリマー専門学校と認定資格
動物取扱責任者の資格要件を満たすためには、「所定の学校の卒業」または「所定の資格の取得」が必要です。これらは実務経験と並行して、あるいは実務経験後に取得を目指すことになります。
トリマー専門学校を卒業すれば、多くの場合「所定の学校卒業」の要件を満たせるため、就職先で半年間の実務経験を積むことで資格取得に繋がります。一方、トリマー塾や独学で技術を習得した場合は、専門学校卒業と同等と認められないことがあるため、別途「所定の資格」を取得する必要があります。
主な認定資格の例:あなたのスキルを証明
トリミングサロン開業に関連して、動物取扱責任者の要件として認められる主な資格は以下の通りです。ただし、資格の種類や業務範囲によっては認められない場合もあるため、必ず管轄の動物行政担当部署に確認しましょう。
- 愛玩動物飼養管理士(1級・2級)
- 愛犬飼育管理士
- 愛護動物取扱管理士
- 家庭犬訓練士(初級、中級、上級、教師)
- 家庭動物管理士
- 公認訓練士
- 動物介在福祉士(初級、中級、上級、教師)
- 動物看護師(初級、中級、上級、教師)
- トリマー(初級、中級、上級、教師)
- ペットシッター士
これらの資格の中には、比較的合格率の高いものもありますが、ご自身の扱う動物の種類や業務内容に合わせて適切な資格を選ぶことが重要です。

専門学校卒業か資格取得か?あなたに合った選択を
トリマー専門学校の卒業は、就職先の確保に繋がりやすく、実務経験を積む上で有利な場合があります。一方、資格取得は費用や学習時間を抑えられる可能性がありますが、就職活動を自身で行う必要があります。ご自身のスキル、経済状況、将来設計などを考慮して、最適な方法を選択しましょう。
開業準備は資格取得だけじゃない!施設要件と申請手続き
動物取扱責任者の資格要件を満たしたら、いよいよ開業準備に入ります。資格だけでなく、店舗の施設や設備が法律で定められた要件を満たしている必要があります。また、動物取扱責任者講習の受講や、事前の申請手続きもスムーズな開業には不可欠です。
第一種動物取扱業の申請と施設要件:細部まで確認を
トリミングサロンは第一種動物取扱業の「保管」に該当するため、店舗には細かな施設要件が求められます。ケージのサイズや材質、換気設備、照明、消毒設備、さらには動物の死体保管場所まで、多岐にわたる基準があります。
申請時には、保健所の担当者が店舗を実際に確認し、基準を満たしているかどうかが判断されます。自治体によって要件が異なる場合もあるため、「不明な点はすぐに確認する」という姿勢が、スムーズな許可取得の鍵となります。
動物取扱責任者講習と開業のタイミング:計画的な受講を
動物取扱責任者の資格要件を満たしても、実際に動物取扱責任者として業務を行うには、年1回開催される講習を受講する義務があります。この講習のスケジュールを考慮せずに開業準備を進めてしまうと、店舗が完成してもすぐに営業を開始できないという事態になりかねません。
講習は月に1回程度しか開催されないことが多いため、早めに日程を確認し、開業予定に合わせて計画的に受講するようにしましょう。
【チェックリスト】トリミングサロン開業に必要な設備と施設要件
第一種動物取扱業の許可を得るためには、以下の項目を中心に施設を整備する必要があります。自治体によって細かな要件が異なるため、必ず事前に確認しましょう。
- ケージ:適切なサイズと材質、清掃・消毒が容易な構造、転倒防止対策
- 給水設備:常に清潔な水が供給できる設備
- 排泄物処理設備:衛生的に排泄物を処理できる設備
- 消毒設備:手指や器具を消毒できる設備、消毒液の保管場所
- 換気設備:適切な換気が行える設備(換気扇、窓など)
- 照明設備:適切な明るさを確保できる照明
- 遮光設備:直射日光を遮断できるカーテンやブラインド
- 温度・湿度管理設備:空調設備など
- 清掃用具:清掃に必要な道具一式と保管場所
- 動物の死体保管場所:一時的に保管できる容器など
- 飼料保管場所:災害時などに備えたフードの保管場所
- その他:犬が安全かつ快適に過ごせるための設備
これらの設備が整っているか、安全に使用できる状態であるかが、許可の判断基準となります。

夢のトリミングサロン開業に向けて、着実に前進!
トリミングサロンの開業には、動物取扱責任者の資格取得、実務経験、施設の準備など、多くのステップがあります。しかし、一つひとつ丁寧に準備を進めることで、必ず夢の実現に近づけます。
まずは動物取扱責任者の要件を満たすことから始め、講習の受講、そして必要な施設・設備の準備へと進んでいきましょう。このガイドが、あなたのトリミングサロン開業を力強くサポートできれば幸いです。